| なまえ (標準和名) |
ミズカマキリ |
|---|---|
![]() |
|
| 分類 | カメムシ 目 タイコウチ 科 |
| 大きさ | 40~45mm |
| すんでいる 場所 |
田んぼ、ヒヨセ、ため池、水路、川など |
| とくちょう | ・前足の形がカマキリに似ているなでミズカマキリと名づけられた。しかし、カマキリではなくカメムシの仲間。 ・腹部の先に、体長と同じくらいの長い呼吸管がある。。 ・捕えた獲物に口吻をさして、消化液を送り込んで溶けた肉液を吸う、肉食性。 ・冬いはため池などの水のあるところで成虫越冬する。 ・世羅では、細長い体と前あしの形をウマの顔に見立てて『うま』と呼ばれている。 |
| 利用法など | |