← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
早いもので2014年も折り返して20日ほど。 筆不精ですみません。 新商品も色々発売し、今期の収穫に備え準備を進めております。
今日のニュースに、 「国産ブドウを原料とするワインが一定の基準を満たせば、国が産地を認定し品質を証明する「ワイン法案」(仮称)の提出を目指す。」とありました。 日本のワインが世界市場での競争力につながる良いニュースです。
最近『日本ワイン』という表現が定着しつつあります。 似たような表現に『国産ワイン』があります。 何が違うか?
『日本ワイン』…国内で栽培されたブドウを国内で醸造したワイン。 『国産ワイン』…国内で醸造したワイン。原料産地は国内外を問わない。
良く見る安めのワインは輸入濃縮果汁から造られていたりしますが、それも『国産ワイン』。 『国産ワイン』は輸入原料でもいいというのは、誤解がありそうです。
現在国内で消費されるワインの約7割が輸入ワイン、残り約3割が国産ワイン。 この国産ワインのうち約8割が海外産原料、約2割が国産原料。 ワイン全体の消費量に占める『日本ワイン』は約6%だそうです。
『日本ワイン』との言葉がが定着し、正確な商品選びにつながると良いですね。
せらワインはもちろん『日本ワイン』であり、世羅町100%の『せらワイン』です!
|
by 行安 ¦ 12:02, Monday, Jul 21, 2014 ¦ 固定リンク
¦ 携帯
|
|